お久しぶりです営業部のKです
- 小松
- 2022年1月11日
- 読了時間: 4分

新年早々1月7日の設置工事分になるのですが、
実はここ、
去年工事させて頂いたお客様の所なのですが
ちょっと問題が発生しして、
室外機の位置を大幅に変更して欲しいという事でした。
元々、設置場所変更なしでのご依頼だったのですが、
ここの既存機は古いタイプの室外機だったので、洗濯機みたいなタイプの室外機だったのですが、
去年変えたところがかなりスペースが開いたので、
今までの設置場所をもっと有効活用したいとの事でした。
そこで室外機の設置場所を大幅に変更したいとご連絡頂きました。
移動距離はおおよそ9Mのバクシン的距離でした。
上記写真は設置完了後の写真ですが、ここ既存の位置からおおよそ反対側になります。
元々おいてあったところは物置を置かれ、有効活用されているみたいです。
室外機を移動してお客様にはかなり喜んでもらえました。
1月9日
去年の11月4日の日に当社工事でエアコンの入れ替えさせて貰った現場の話なのですが、
お客様からエアコンが絶対おかしい、電話ではアレだからすぐに来てくれ」
とご連絡を頂きました。
いざバクシンしてお客様の所に行かせてもらいました。
K 「お客様、どうなさいました?」
お客様「月の電気代が約2倍になってる、エアコンがおかしいやエアコン変える前がこれだから」
と仰られました。
K 「いや、そんなことはないはずです。間違いなく新型機での入れ替えさせて頂きましたし、ダイキンのカタログでも消費電力が下がる方向でのデータが出ております。
それでしたら一度工事の者を呼ばせていただきます」
お客様「絶対おかしい、こんなに上がるわけがない、古い機械か工事がおかしい」
と仰られましたので、私はすぐに現場の者とお話しさせてもらいました。
K 「お客様が電気代が上がった、お前らのせいだ、どうにかしろ、詐〇だ、など仰られています、どうしましょう?」
と問い合わせさせてもらいましたら
工事課 「確認はある程度しかできないけど、どうにか出来ると思う」
とどうやって確認するのか、お客様は納得してくれるのだろうか、と不安になりながら
1月10日昨日ですが
K 「お客様、工事の者を連れてきました、少し説明させてもらえますでしょうか?」
お客様「おかしい、電気代がここからこんなに上がった、どうしてくれるんだ」
と私たちにご質問頂きました
工事の者「まずは申し訳ありません、電気的なことはお客様はご理解難しいかもしれませんが、消費電力と使用電力は~」 ここはバクシン的割愛させてもらいます

工事の者
「こちらを見てもらえますでしょうか?
こちらお客様の所に元々設置されていた機械なのですが、電流値で4.42A流れております。
こちらがわかりやすく言えば電気代に加算されるものです。
お客様
「ほう、それで?」

工事の者
「そしてこちらが新型機、今計らせてもらったものです。
状況はなるべく一緒にさせて貰って15分運転経過してふり幅の少ない所からの計測となります。2.56Aです。
大体になるのですが2Aほど下がっております、大体半分です。ですのでこの状況で電気代が大幅に上がったや以上に高い電気代と言うのがエアコンではないのではないでしょうか?と言う事が大まかにですが判断できるのですが、何か他に考えられないでしょうか?」
と工事の者からお客様にご説明させました。
お客様「そんなわけはない、機械がおかしい」
の1点張りでしたが、ここで工事の者が気付きました
工事の者「お客様、電気代の方を今見せて貰ったのですが支払い月が1月前ですので、
お客様が比較されているのは10月分のなのです、ですので10月はお店の方は営業なさっていましたか?」
と聞きましたところ
お客様「営業開始は11月から、その前は一切営業してない」
との事でした。
K 「お客様流石に使ってる月と使っていない月では電気代は大幅に上がります、営業月の分の電気代はありますでしょうか?」
お客様「高い時と比べればそりゃ少しは安くなってるけど・・・」
との事でした。
私も初めて知ったのですが電流とか電力消費の量のお話バクシン的知識を得ました。
最後にはお客様も度納得して貰えたようで、何とかなりましたが電気代の話など難しいことが多いです。
私ももっとバクシン的知識などつけないと駄目ですね。
今日は雨でお客様とのアポが流れてバクシン的不調ですがお昼からアポ行きます。
コメント